意外と知らない?誰でも簡単にダニを減らす方法はコレ!【保存版】

ダニを減らす方法
ダニを減らす方法

ダニに刺されると、赤みや痒みといった症状に襲われます。

ハウスダストアレルギーの原因にもなっているためくしゃみや咳を引き起こすこともあり、日常生活に影響が出るケースも耳にします。

今回は、家庭で誰でも簡単にできる「ダニを減らす方法」について記事にしました。

まずはダニの弱点を知って効果的に減らす方法を学ぶ

ダニを減らす方法

ダニを減らす方法

ダニ対策をするうえで欠かせないのは、ダニが苦手とする環境や、好む環境を知っておくことです。

どんな環境にすればダニが減りやすいかを学び、活かしていきましょう。

ダニの苦手な環境3つ

ダニ 苦手な環境

ダニ 苦手な環境

まずは、ダニが苦手とする3つの環境について解説致します。

乾燥(低湿度)

布団乾燥機

布団乾燥機

ダニは乾燥によって死滅することもあるくらい水分保持力が低いため、乾燥した場所を嫌います。

夏場より冬場の方がダニによる被害を抑えられる傾向にあるのは、部屋の空気が乾燥しがちだからです。

高温の場所

高温の場所

高温の場所

ダニは高温の場所も嫌います。

温かい場所はむしろ好む傾向にありますが、暖房やストーブの近くなどかなりの高温になる場所や、キッチンコンロ周りの布・マットにはダニが発生しにくい傾向にあります。

13度を下回る気温

気温が低い場所

気温が低い場所

13度を下回る冷たい温度も、ダニは嫌います。

冬場の窓辺、頻繁に換気される場所、家の外などでは長く生きられず、死滅すると言われています。

ダニの好む環境3つ

ダニが好む環境

ダニが好む環境

反対に、ダニの好む環境を3つ紹介致します。

家の中に次に挙げるような環境が整っているのであれば、ダニが減りにくくなってしまいます。

1つずつ確認し、対策していきましょう。

湿気・湿度

湿度が高い

湿度が高い

ダニが最も好むのは、60~80%程度の湿度がある場所です。

特に75%前後の湿度がキープされている場合に繁殖しやすく、換気しにくい場所や水気が含まれやすい場所に生息します。

ちょうどいい気温・温度

暖かい環境

暖かい環境

20~30度程度の温度が保たれていると、ダニが活発化します。

特に25度くらいの温度を最も好むと言われており、温かい室内がダニにとって「ちょうどいい環境」であることが分かります。

人間や動物の垢など、餌になるものが多い環境

ダニのえさになるものが多い環境

ダニのえさになるものが多い環境

人間や動物の垢・フケ・髪の毛や体毛・皮脂などを栄養にして動くため、これらが集まりやすい場所はダニにとって快適な空間になります。

汚れが溜まりやすい場所がないか、家の中をチェックしてみるのがよいでしょう。

ダニを減らす方法はダニの住みにくい環境作り

ダニの住みにくい環境

ダニの住みにくい環境

ダニを減らす方法で最も効果的なのは、ダニが住みにくい環境作りをすることです。

さまざまなダニ対策をしても、数日後に結局またダニが好む環境を作ってしまっていては、高い効果が得られません。

ダニが嫌う環境を作れればダニを減らしやすくなるだけでなく、今後繁殖させないような対策が取れるでしょう。

ダニを減らす方法その1 室内の環境づくり

室内の環境

室内の環境

では実際に、ダニを減らす室内環境づくりのポイントを抑えていきましょう。

部屋の空気を乾燥させる

部屋の空気を乾燥させる

部屋の空気を乾燥させる

部屋の空気を乾燥させることでダニの体内に含まれる水分を奪い、活動を抑える方法です。

定期的に窓を開けて換気し、湿った空気がずっと滞留し続けないようにするのがポイントです。

また、夏場に除湿器を使ったり、洗濯乾燥機を使ったりして室内に湿気がこもらないようにするのもおすすめです。

効果的な換気の仕方

せっかく換気するのであれば、効率よく短時間で空気を乾燥させたいものです。

換気の方法を工夫することで叶いますので、ポイントを抑えておきましょう。

窓を開けて換気する場合、風の通り道を意識します。

1ヶ所だけ開けるよりも2ヶ所以上を開けた方が空気は抜けやすく、かつ対面する位置にある窓を開ければ、換気効率がよくなります。

リビングとダイニングの窓を両方開けたり、ドアと窓を両方開けておいて風通しをよくしたり、工夫してみましょう。

また、1時間に1回程度の換気をするのがおすすめです。

結露対策をする

結露対策

結露対策

窓やサッシ周りに結露が起きてしまうと、部屋の湿度が上がりやすくなります。

カビが生えるなどダニ以外の被害も増えてしまうため、結露対策は入念に行いましょう。

結露は、部屋の中と外との温度差が大きかったり、部屋の湿度が高すぎたりする場合に起こります。

まずは部屋の暖めすぎに気をつけ、定期的に換気することで湿度が上がりすぎるのを防ぎましょう。

お風呂上りや料理の後など、ひと段落したタイミングで換気するのもおすすめです。

また、扇風機で風を当て続けたり、除湿器を使ったりするのもよいでしょう。

空気中の水分が分散されますので、窓側にだけ湿気が集まることを防げます。

洗濯物を部屋に干さない

部屋干しはしない

部屋干しはしない

洗濯物を室内に干すことで部屋の湿度を必要以上に上げてしまい、ダニやカビの原因になることがあります。

なるべく天気のいい日を狙って洗濯したり、洗濯乾燥機や浴室乾燥を使って部屋干しする量を減らしたりするのがポイントです。

手洗いしたものを干す場合、しっかり水分を絞る、もしくは洗濯機の脱水モードを使用するなどして、びしょびしょのまま干さないようにしましょう。

ダニを減らす方法その2 掃除の仕方

家の掃除

家の掃除

ダニを減らす方法の1つとして、掃除が挙げられます。

定期的に掃除することでダニだけではなくホコリやチリなどのハウスダストも除去し、清潔感を保てます。

掃除機がけのポイント

掃除機がけのポイント

掃除機がけのポイント

掃除機がけをする時は、まず床に置きっぱなしになっているものを片付け、座布団やクッションなどは全てテーブルに上げた状態で行うことをおすすめします。

床に物が置いてあるままだとどうしても掃除機をかけ漏らすポイントが出てきてしまいますから、1手間多くかかり、面倒になりがちです。

加えて、部屋の奥から手前に向けて掃除機がけをするのもポイントです。

部屋の手前側からやってしまうと、綺麗になった場所を汚れた足で踏んだり掃除機のコードやキャスターが横切ってゴミを落としてしまったりすることが考えられます。

フローリングかカーペットかという素材もみながら掃除機のモードを切り替え、ダニを減らしていきましょう。

ダニが活動しない冬の時期に徹底的に部屋を掃除する

冬の時期に徹底的に部屋を掃除する

冬の時期に徹底的に部屋を掃除する

乾燥や低温を嫌うダニは、冬場の方が活動しにくくなります。

しかし、寒さや乾燥を理由に部屋締めきってしまうことも多く、エアコンによるちょうどいい気温や加湿器使用による高湿度がかえってダニの活動を呼び起こしてしまうこともあります。

冬こそ徹底的な掃除を心掛け、外の乾燥した風を室内の隅々まで行き渡らせるのがおすすめです。

年末の大掃除や年度替わりの時期に行えば、気持ちも晴れやかになりそうですね。

ダニを減らす方法その3 寝具の手入れ

ダニを減らすためには、寝具の手入れをするのも効果的です。

布団・ベッド・マットレス・シーツなど、それぞれにダニ対策を行いましょう。

布団をこまめに洗う

布団をこまめに洗う

布団をこまめに洗う

布団はこまめに洗うのがポイントです。

ダニは人の皮脂や垢を好むため、寝ている間にこれらの汚れが溜まりやすい布団は、定期的に洗濯するのがよいでしょう。

丸洗いできる布団やマットレスは自宅で洗い、布団乾燥機を使って湿気がこもらないよう乾燥させるのが効果的です。

自宅で洗えないような大型サイズのものは、クリーニングやコインランドリーの大型乾燥機を利用します。

布団は干した後、掃除機がけを

掃除機がけ

掃除機がけ

布団は定期的に外に干し、湿気を取って乾燥させます。

その後、掃除機を使ってゴミや髪の毛を取り除くと、更にダニを減らしやすくなるでしょう。

表面だけの汚れであれば粘着クリーナーで取ることもできますが、奥に入り込んだゴミもなるべく取っておきたいため、吸引力の高い掃除機のパワーモードか布団クリーナーを使うとより効果的です。

布団カバーやシーツの対策

布団カバーやシーツの対策

布団カバーやシーツの対策

布団カバーやシーツは、最低でも週に1回は洗濯しましょう。

清潔な状態をキープしておくことで、ダニが発生しにくい環境を整えられます。

枕カバーや掛け布団のカバーも、併せて洗っておきましょう。

ダニを減らす方法その4 ダニ対策シートなどダニ駆除グッズを利用する

ダニ対策シート

ダニ対策シート

ダニを減らす方法として、ダニ対策用グッズを使うことも可能です。

ダニが発生しにくいよう抑えてくれるシートタイプのものもあれば、今いるダニを駆除することを目的として薬剤を使用するタイプのものもあり、商品特性を理解しながら使うことが肝心です。

>>置くだけ!殺虫剤いらずでお子様もペットも安心!【ダニ捕りロボ】

場所別ダニを減らす方法

場所別ダニを減らす方法

場所別ダニを減らす方法

次に、ダニが発生しやすい場所を紹介しながら、ダニを減らすための掃除法や対策法をご紹介していきます。

絨毯・カーペット

絨毯にいるダニ

絨毯にいるダニ

絨毯やカーペットは、ダニが発生しやすい場所です。

動線の真ん中に配置されていることが多いため人の行き来が多く、足の裏についているホコリや汚れが絡まり、ダニの温床になってしまいます。

素足で歩いたり長く座ったりすることで汗を吸い込んで加湿され、より環境が整ってしまうというのも大きな要因です。

絨毯・カーペットのダニを減らす掃除方法

絨毯・カーペットのダニを減らす掃除方法

絨毯・カーペットのダニを減らす掃除方法

絨毯やカーペットは、こまめにゴミを取り除くことが大切です。

特に毛足の長いものであれば、頻繁に掃除機がけを行いましょう。

また、布団乾燥機やコインランドリーの大型乾燥機を使って湿気を飛ばすのも効果的です。

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

スチームクリーナーを使って、一気に高温を当ててダニを死滅させる方法もあります。

掃除機をかけて表面のゴミをあらかた取り除いた後、スチームクリーナーやアイロンのスチーム機能を使ってまんべんなく高温にしていきましょう。

最後は、外に干してしっかり乾燥させます。

スチームを当てたまま放置してしまうと却って湿気がこもり、今度はカビが発生しやすくなるので注意しましょう。

畳の部屋

畳の部屋

畳はなかなか掃除しにくいイメージがあり、掃除機がけくらいしか手入れをしていない家庭も多いでしょう。

しかし、畳にはホコリや髪の毛などのゴミが溜まりやすく、座って食事をすることも多いことから、食べこぼしも見逃しがちな場所です。

また、適度に温度や湿度が保たれるため、ダニにとっても居心地がよいのです。

畳のダニを減らす掃除方法

畳のダニを減らす掃除方法

畳のダニを減らす掃除方法

ダニが発生する畳は、畳干しをすることで減らせます。

掃除機をかけてゴミを取ってから畳を外し、風通しのよいところに立てかけて乾燥させましょう。

加えて、固く絞った雑巾やウエットティッシュを使い、畳の目に沿って拭き掃除を行うのもおすすめです。

畳の隙間に入り込んだ細かいゴミや汚れを除去しやすくなります。

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

畳の上には、なるべくカーペットやマットなどを敷かない方がよいでしょう。

畳の日焼け対策としては有効ですが、かなりの頻度で手入れをしない限り、却ってダニが繁殖しやすくなってしまいます。

ぬいぐるみ

ぬいぐるみ

ぬいぐるみ

部屋の中にそのまま置いておくタイプのぬいぐるみも、ダニが発生しやすい場所です。

小さな子どもや来客が触れることも考えると、定期的に手入れをした方がよいでしょう。

ぬいぐるみのダニを減らす掃除方法

ぬいぐるみのダニを減らす掃除方法

ぬいぐるみのダニを減らす掃除方法

手軽にできる方法は、こまめに天日干しをすること、ダニ用の殺虫スプレーをかけることです。

本格的に掃除したい場合はぬいぐるみ全体に熱湯をかけて消毒し、完全に乾燥させましょう。

手間を短縮したい場合は、コインランドリーを使って一気に洗濯から乾燥まで終わらせてしまうのもおすすめです。

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

観賞用のぬいぐるみであれば、ガラスケースに入れて飾ることでダニ対策しやすくなります。

室内のホコリや汚れがぬいぐるみに直接つきにくくなるため、ダニが発生しにくいと言えるでしょう。

しかし、ケースの空気が温かく保たれることも考え、半年に1度は掃除しておきましょう。

ソファ・椅子

ソファー

ソファー

ソファや椅子は使用する頻度が高く、ダニが発生しやすくなります。

また、太ももやふくらはぎなど柔らかい部分の皮膚が触れる機会が多いため、ダニ被害に遭いやすい場所としても知られています。

ソファ・椅子のダニを減らす掃除方法

ソファや椅子にカバーがついている場合は、定期的に洗濯しましょう。部屋の空気をこまめに入れ替え、湿気がこもらないよう乾燥させるのもポイントです。

カバーがなくて手入れしにくい素材の場合、ダニ取りシート(【ダニ捕りロボ】)を隙間に仕込んでおくのも効果的です。

購入後すぐやれば、より高い効果が得られます。

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

直射日光による温まりや結露による湿度上昇を抑えるため、ソファや椅子を窓際に置くのは避けましょう。

反対に、空気の通り道となる場所にソファや椅子を置くことで換気の効果を高め、ダニを減らすのが効果的です。

寝具類(敷布団・掛布団・毛布・枕)

寝具類

寝具類

敷布団・掛布団・毛布・枕などの寝具類は、最もダニが多い場所と言われています。

1日の3分の1近い時間を過ごす場所であるうえ、寝汗による湿気や髪の毛ゴミなどダニが好む環境が整いやすいのが要因です。

寝具類のダニを減らす掃除方法

寝具類のダニを減らす掃除方法

寝具類のダニを減らす掃除方法

シーツやカバー類は、最低週に1回は洗濯しましょう。

マットレスは壁にたてかけるなどして床との間に湿度がこもりすぎないようにするのがおすすめです。

枕や毛布も外に干すか、乾燥機を使って高温にかけるとよいでしょう。

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

あらかじめ布団やマットレスの下に除湿シートを敷いておくと、ダニ予防に効果的です。

または、スノコを敷いてかさ上げし、床と布団の間に風の通り道を作るなど、湿気がこもらないような対策を行いましょう。

ペットがいる場合

ペットがいる家庭

ペットがいる家庭

ペットがいる場合、散歩中にダニを拾ってきてしまうことがあります。

室内で共に過ごす時間が長い場合、家の広範囲に渡ってダニを拡散してしまう可能性もありますから、入念な対策をしておきましょう。

ペットのダニを減らす掃除方法

ペットのダニを減らす掃除方法

ペットのダニを減らす掃除方法

定期的にブラッシングやシャンプーをするのが理想です。

しかし、ペットの種類によっては毎日お風呂に入れることで皮脂を落としすぎてしまい、却って皮膚炎を呼んでしまうことも考えられますので、獣医師やショップ店員にシャンプー頻度を聞きながら、適切な回数の範囲内で行いましょう。

ペット用のノミ・ダニ予防薬もありますので、活用するのも1つの手段です。

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

ワンポイントアドバイス

ペットの場合、人間以上にマダニに刺されるリスクが高くなります。

ブラッシングの最中に見つけた場合、すぐに獣医師に相談しましょう。

無理に引き抜くと、マダニの一部が皮膚内に残って化膿する恐れがあります。

また、潰してしまうとマダニ内の病原体が飛散し、ペットや人間に感染することが考えられますので、自分1人で対処しないことが肝心です。

Q&A

これ以降は、ダニに関するQ&Aを取り上げます。

ダニにまつわる素朴な疑問や対策法について、理解を深めていきましょう。

ダニはどうやって生きている?

ダニは人や動物の皮脂・垢・空気中のゴミやホコリを好み、生き物を刺して吸血することで栄養分を補給します。

1匹の寿命は100日程度と比較的短いですが、無性生殖でどんどん増えていくこと、1生のうちに500個以上の糞をすることから、放置することでハウスダストが増加してしまいます。

ダニが活発に活動するのはいつ?

ダニが活動的になるのは、温度の湿度が高くなりやすい7~9月と言われています。

5月頃から繁殖をはじめ、夏に活動的になり、死骸や糞が増えてアレルギー反応を起こしやすくなるのが秋頃です。

冬も、室内環境によってはダニの繁殖や活動を手助けしかねませんので、ダニを減らしやすい家を作ることが肝心です。

市販の防ダニ製品は効果がある?

市販の防ダニ製品を使ってダニを減らすのも効果的です。

しかし、「ダニを死滅させること」のみに特化した商品もあれば、「ダニを死滅させ、除去する」ことまで考えた商品もあるため、特性を理解して使用していきましょう。

なるべくなら、死滅させるだけではなくその後の死骸や糞の除去まで考えるのがよさそうです。

布団を日光に干せばダニはいなくなる?

布団を日光に干すことで風通しをよくし、乾燥させられるのであればダニへの効果が期待できます。

しかし、日光の光だけでダニが死滅する60度以上を維持するのは難しいため、温度によるダニ減少効果はあまりないと考えるのがよいでしょう。

場合によっては布団を適度に温めるだけになってしまい、却ってダニの活動を助けることになりかねません。

布団は干したときに叩いた方がいいですか?

ダニの死骸を砕いて細かくし、布団の内側に押し込むだけになっている可能性があるため、避けた方がよいでしょう。

布団のゴミやホコリがきになるのであれば、掃除機や布団クリーナーを使って吸引しながら除去していくことをおすすめします。

ダニアレルギーでもペットを飼ってもいいですか?

必ずしもNGなわけではありませんが、アレルギーの程度によってはアナフィラキシーショックを起こし重大な症状に発展する可能性があるため、避けておく方が無難です。

もしペットを飼うのであれば、体毛にダニがつきにくい熱帯魚などをおすすめします。

まとめ

ダニ対策は年間通して行うことで、より効果を高めます。

ダニを減らし、被害が少ない住宅環境を用意できるよう、改めて家の掃除ポイントを見直してみましょう!